就職活動をしていると、一度は耳にしたことがあるであろう「就活の軸」という言葉。
しかし、中には、
「就活の軸って、一体何なの?」
「そんなに大切なものなの?」
と疑問に思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
結論から申し上げますと、就活を進める中で就活の軸が持つ役割は大変重要。
「どんな軸を持って就活しているのか」ということを、ESの設問や面接などで企業側から直接的に問われることもありますので、必ず設定すべきものです。
そこで本記事では、
- 就活の軸とはそもそも何で、企業が気にする理由は何なのか
- 就活において就活の軸を設定するメリットは何か
- 就活の軸は、どうやって探せば良いのか
など、就活の軸について知っておきたい情報を網羅的に解説していきます。
更に、就活の軸の事例や例文を業界別にご紹介しますので、是非参考にし、あなたの就活に活かして下さいね。
就活の軸とは何か?
就活の軸とはそもそも何なのか。
まずは、就活の軸についての基本事項からご紹介していきます。
そもそも就活の軸とは?
「就活の軸」とは、仕事選びや企業選びをする際の自分なりの価値観や判断基準のことです。
大きく分けると
- 自分に関する就活の軸
例:「こんなキャリアを積んでいきたい」など - 自分以外(業界や企業など)に関する就活の軸
例:「グローバルに活躍できる環境が欲しい」など
の2種類があります。
「自分以外に関する基準」を決めた方が企業選びに役立つので、こちらを重要視すべきという意見も見受けられますが、決してそんなことはありません。
「こんな自分を目指したい。この条件を満たす企業ならどこでも良い。」と、自分に関する就活の軸に沿って就活を進める形でもOKです。
就活の軸を細かく定めすぎると、視野が狭まり逆効果となる可能性があるので、「ここだけは絶対譲れない!」と思うポイントだけを軸として設定するのがおすすめですよ。
- 就活の軸=就活における自分の価値観や判断基準
- 自分に関する就活の軸と、自分以外に関する就活の軸がある
- 細かく定め過ぎると、視野が狭まり逆効果となることも

就活の軸を企業が気にする理由
そんな「自分なりの価値観や判断基準」である就活の軸ですが、ESの設問や面接などで、直接的に企業側から問われることも多いというのは冒頭にて述べたとおり。
企業側が就活の軸を気にするのは何故なのでしょうか。
その理由はズバリ「学生側が求めるキャリアビジョンや企業像(≒就活の軸)と、企業側の実態とが一致しているかを確認するため」です。
企業側の実態とかけ離れた軸を持つ就活生を採用してしまうと、「やりたいことができない、という理由で入社間もなく退職されてしまった…。」など、残念な出来事が起こりかねません。
企業側が就活の軸を確認することには、「入社後のミスマッチを防ぐ」という意味合いがあるのです。
- ESや面接で、企業側から「就活の軸は何か」を問われることもある
- その理由は、学生の価値観と企業側の実態にズレが無いかを確認するため
- 確認することで、入社後のミスマッチを防ぐ意味合いがある

就活の軸がなぜ必要なのかを3つにまとめて紹介!
企業側からも問われることが多い就活の軸。就活の軸は、就活を進めていくうえで、大変重要な役割を担ってくれます。
就活の軸を設定することで得られるメリットを3つご紹介しましょう。
就活の軸を持つメリット1:志望企業が明確になり就活が楽になる
1つ目のメリットは「志望企業が明確になる」ということです。
膨大な数の企業の中から当てずっぽうで企業を選んでいくような就活は、極めて非効率的。
限られた時間の中で、大して自分に合っていない企業の選考にまで着手してしまうと、時間の無駄になりかねません。
この点、就活の軸を設定しておけば、その軸から外れている企業を自動的にはじくことができるので、的を絞った効率的な就活を行うことが可能になります。
自分が行きたいと思う企業・自分に合っている企業を1つでも多く探し出すのに、就活の軸は大変役立つのです。
- 就活の軸は、志望企業を明確にしてくれる
- 山ほどある企業を手あたり次第に見ていく就活は非効率的
- 就活の軸がしっかりしていると、的を絞った効率的な就活を展開できる

就活の軸を持つメリット2:志望業界が明確になり就活が楽になる
2つ目のメリットは「志望業界が明確になる」ということです。
就活の軸は志望企業を明確にするのに役立つというのは先に述べたとおりですが、志望業界を明確にするのにも役立ちます。
様々な業界を広く浅く見てしまうと、その業界のトップ企業や有名企業など、限られた一部の企業に目がいきがちです。
この点、自分の就活の軸に合った業界を見つけ、その業界を深く追求していくと、名の知れていない企業や中小企業にまで目が届くようになり、業界全体の構図を明確に理解することができるようになります。
もちろん、業界も絞りすぎると視野が狭まる原因となりかねません。
しかし、就活の軸によってある程度まで絞ることで、就活がスムーズに進められるようになりますよ。
- 就活の軸は、志望業界も明確にしてくれる
- 業界を絞り、じっくり分析していくと、様々な発見をすることができる
- 但し、業界の絞りすぎには要注意

就活の軸を持つメリット3:面接での受け答えに悩まなくなり就活が楽になる
そして、3つ目のメリットは「面接での受け答えに悩まなくなる」ということです。
就活の軸を設定しておくと、「あなたの就活の軸は何ですか?」という直接的な質問への受け答えができるようになるのはもちろんですが、それだけではありません。
面接では、志望動機やキャリアビジョン、自分の強みなど、様々なことを聞かれます。時には予想だにしていなかった質問をされることもあるでしょう。
そんなとき、都度答えを絞り出していると、回答に一貫性が無くなり、企業側に「この学生が言っていることは支離滅裂だな」という印象を与えかねません。
この点、就活の軸を常に頭に入れておけば、様々な質問に対して一貫性のある回答をすることが可能。企業側へ主張が伝わりやすくなると共に、高評価を得られる可能性が高まります。
- 就活の軸がしっかりしていると、面接の受け答えも楽になる
- 様々な質問に対し、一貫性のある回答ができるようになる
- そうすると、企業側へ自分の意思や主張が伝わりやすくなる

就活の軸の決め方を5つ紹介
「就活の軸が重要なのは分かったけれど、決め方が分からない…」
「就活の軸って、どうやって探せば良いの?」
本記事をここまでお読みになって、このような疑問を抱かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、就活の軸の探し方を5つ、ご紹介していきます。
就活の軸の探し方1:企業分析で就活の軸を探す
1つ目の探し方は「企業分析をすること」です。
あらかじめ就活の軸を定めてから企業を探すと効率が良い、というのは先に述べたとおりですが、就活の軸が中々決まらないという方もいらっしゃるでしょう。そのような場合は、
- 複数の企業の情報を一覧でチェックし、興味を持てるか否かをチェックする
- 興味のある企業の共通点、すなわち企業に求める条件や価値観(≒就活の軸)を探す
といった具合に、企業分析をきっかけに就活の軸を設定するのも1つの方法です。
合同説明会など、多数の企業の情報を一度に仕入れられるイベントに参加すると大変効率が良いですよ。
- 企業分析から就活の軸を見つけるという方法もある
- 興味が持てる企業の共通点が、就活の軸となり得る
- 合同説明会などで、多数の企業を一度に見比べると効率的

就活の軸の探し方2:業界分析で就活の軸を探す
2つ目の探し方は「業界分析をすること」です。
企業分析同様、業界分析を元に就活の軸を設定することも可能。興味が持てる業界を複数ピックアップし、それらの業界に共通するもの(≒就活の軸)を探っていくのです。
業界研究についても、一度に多数の業界のことを学べるセミナー系のイベントが開催されていますし、
- 本を読む
- 新聞やニュースをチェックする
- 各業界団体のホームページを覗いてみる
などのやり方で進めるのもおすすめですよ。
- 企業分析同様、業界分析から就活の軸を見つける方法も◎
- 業界研究セミナーなどに参加すると効率的に情報収集できる
- 新聞やニュースなら、リアルタイムの情報が分かるのでおすすめ

就活の軸の探し方3:自己分析で就活の軸を探す
3つ目の探し方は「自己分析をすること」です。
自己分析のやり方を簡単に解説しますと、以下のようになります。
- 自分のこれまでの人生を振り返り、印象深い出来事をピックアップする
- 個々の出来事について「なぜそう考えたのか」「どんな行動をしたのか」「結果として何を得たのか」などといったことを深堀りしていく
- その中から、自分が大切にしている価値観とは何かを考える
このような手順を経ると、「自分が人生を通じてずっと大切にしている価値観」が見えてきます。
それは即ち、就職後も譲れないポイントであるはず。このようなポイントを「就活の軸」として定めると、自分に合った企業と出会いやすくなりますよ。
- 自己分析をすると、人生でずっと大切にしてきた価値観が見えてくる
- それは即ち、就職後も大切にしていきたいポイントであるはず
- そのポイントを軸にして就活を行い、自分に合った企業と出会おう

就活の軸の探し方4:他己分析で就活の軸を探す
4つ目の探し方は「他己分析をすること」です。
他己分析とは、両親をはじめとする家族や友人など、身近な人に自分の性格や特徴を分析してもらうこと。
自分が思う自分の性格と、第三者が客観的に見たときの自分の性格とが異なることもあるので、他者の意見は大変参考になるものです。
- あなたは昔からこんな一面があったわよ
- お前、あのときこんなことを言ってたよな
- こういう判断をできるところが、きみの良いところだよね
こんな第三者の言葉が、自分を知る新たなきっかけになることも多々あります。このように、客観的意見を参考にして、自分が大切にしている価値観とは何なのかを導き出して就活の軸を定めるというのも1つの方法です。
- 他己分析なら「自分が知らない自分」を知ることができる
- 第三者の何気ない言葉に、とても重要な情報が隠されているかも
- 客観的意見を参考に、自分の大事にしている価値観を導き出そう

就活の軸の探し方5:企業へアピールできる内容をまとめる
そして、5つ目の探し方は「企業へアピールできる内容をまとめること」です。
「自己分析・他己分析を通しても、就活の軸が中々定まらない」このような方は、各分析を通じて分かった自分の長所や強み、即ち「企業へアピールできそうなポイント」をひたすら書き出してみましょう。
その中で、今後もずっと活かしていきたいと思うような長所・強みはどれかを考えます。そして、「どんな人とでも打ち解けられるのが長所」→「コミュニケーション力が活かせる仕事に就きたい」といった具合に、長所や強みを元に就活の軸を探るのです。
長所や強みを活かした就活の軸を設定できれば、面接のときなどに行う企業へのアピールがグッとやりやすくなりますよ。
- 就活の軸が定まらない人は、自分の長所や強みを書き出してみよう
- その中で、今後も活かしていきたい長所や強みを選ぼう
- その長所や強みを元に、就活の軸を導き出そう

業界別の就活の軸の事例・例文
さて、就活の軸の探し方をご紹介しましたが、自分の中で就活の軸を設定しても、いざ企業側に「あなたの就活の軸は何ですか?」と聞かれると、答えに困るものです。
企業側に就活の軸を伝えるときは、単に「こういう軸を持っています」という事実を述べるだけではなく、
- なぜそのような軸を持つようになったのか
- その軸が、目指している企業・業界と結びつく理由は何なのか
といったことを一緒に伝えることが重要。
自分自身が実際に体験した出来事を絡めると、話に具体性が出て、企業側により伝わりやすくなるのでおすすめです。
そこで、本記事の締めくくりとして、就活の軸の事例・例文を業界別にご紹介します。
回答例文1:金融業界志望の就活の軸
【銀行(信用金庫)志望の例文】
私は生まれ育った●●県が大好きで、「●●県をもっと元気にしたい」という軸のもと、就活を行っています。
そして、●●県を元気にするには、●●県の経済基盤となっている中小企業を支援し、活性化させることが不可欠であるという考えから、それを実現できる信用金庫への就職を志望しています。
私には、よく足を運んでいるお気に入りの飲食店があります。中年のご夫婦が経営されているのですが、数年前「経営が苦しくて、店をたたむことも考えている」とおっしゃっていた時期がありました。しかし、金融機関から融資を受け、店舗やメニューのリニューアルを行ったことで、売り上げが回復し、今では多くの人々の憩いの場となっています。
金融機関からの融資は、経営者であるご夫婦の仕事を守り、私を含む多数の顧客をハッピーにしてくれました。この経験から、金融機関、とりわけ地域と強いパイプのある信用金庫に就職し、中小企業を支援することで、●●県に住む人々を笑顔にし、県全体を元気にしたいと強く思うようになりました。
【保険会社(生命保険会社)志望の例文】
私の就活の軸は「人の一生に寄り添う仕事がしたい」というもので、それを実現できるのが生命保険会社だと考えております。
数年前、一家の大黒柱である父に癌が見つかりました。幸いなことに生命保険に加入していたため、お金を気にせず治療を受けることができ、今は元気に生活していますが、もし生命保険に加入していなかったら、どうなっていたか分かりません。また、闘病中に父が言っていた「もしお父さんが死んでも、保険金がおりるから、お金の心配はいらないぞ。お前たちは何も気にせず好きなことをやれよ。」という言葉が非常に重く心に残っています。
この経験から、「いざというときも、人々が安定した生活を営めるようサポートをする」という生命保険の役割の重要性を学んだと共に、私もこの仕事に携わり、お客様の一生に寄り添いたいと思うようになりました。
回答事例2:商社志望の就活の軸
【総合商社志望の例文】
私は「人々の生活を豊かにしたい」という軸のもと、就活を行っています。そして、数ある業界の中でも、特に商社に魅力を感じている理由は、日本の人々だけでなく、世界中の人々の生活を豊かにする可能性を秘めているからです。
私は途上国である●●国に留学経験があります。約1年という期間でしたが、商社が展開するビジネスによって、人々の生活が便利で豊かなものに変わっていく様子をこの目で見ました。これは、決まったモノを作るのではなく、頭と情報を駆使し、現地の状況に応じたビジネスを自由に展開することができる商社だからこそ実現できるものだと考えております。
このような経験から、私も商社に入社して、国内に限らず世界中の人々の生活を豊かにする仕事に携わりたいと思うようになりました。留学生活によって培った英語力や適応力も、商社での仕事に大いに活かせるものと考えております。
【専門商社(食品)志望の例文】
私は食べることが大好きで「食に関わる仕事がしたい」という就活の軸を持っています。その中で、農業でもなく食品メーカーでもなく商社を志望した理由は、「自社で生産・製造した商品だけでなく、世の中に出回っている全ての商品に携わることができるから」です。
私は10か国以上の国々を旅行した経験があります。日本の味が恋しくなったとき、現地のコンビニやスーパーに日本製のお菓子やカップラーメンが売られていたときの喜びといったら、口では言い表せないほどです。逆に、海外で美味しいと思った商品を日本国内の売り場で見かけたときも、とても嬉しい気持ちになります。
このように、消費者が求める商品を購入できる環境を創るためには、メーカーと小売業者の架け橋とも言える、商社の働きが不可欠です。入社することが叶ったら、生産国やメーカーという枠に囚われることなく、様々な商品の流通に携わり、消費者の元へ”美味しい”を届ける一助を担いたいと考えております。
回答例文3:人材業界志望の就活の軸
私の就活の軸は「人生をより良くしたいという人に寄り添い、最良の答えを出すためのサポートがしたい」というもので、人材業界を志すようになりました。
そのような軸を持つようになったきっかけは、大学時代を通して力を入れていた塾講師のアルバイトです。塾では、授業だけでなく、中学生や高校生の進路相談を受けることが多々ありました。中でも印象に残っているのが、国立大学と私立大学に合格し、どちらに進学するか迷っていた生徒です。
私は、その生徒の成績や性格、そして将来の夢などを加味しながらマンツーマンでじっくりアドバイスをしました。その生徒は最終的に私立大学を選んだのですが、半年後、塾に顔を出してくれ、「毎日とても充実している。この大学を選んで良かった。先生のおかげです。」という言葉を私にかけてくれました。
この経験から私は、相手の状況を踏まえながら「今」と「未来」を繋ぐサポートをすることにやりがいを感じるようになりました。入社が叶ったら、求職者の希望をしっかり汲み取り、最適な仕事を紹介することで、その人を幸せにするお手伝いをしたいと考えております。
回答例文4:サービス業界の就活の軸
私は「人の笑顔が見られる仕事がしたい」という軸を持ち、就活をしております。人を幸せにできる仕事はたくさんありますが、人を幸せにしたうえで、笑顔を直接見ることができるのは、サービス業界ならではと思い、この業界を目指すようになりました。
私は「常に笑顔で・誰よりも親切に」をモットーに、カフェでアルバイトをしております。ある日、いつも仕事前に来店される常連のお客様がとびきりの笑顔で「君の接客は本当に気持ちいいね!いつも朝から元気をもらっているよ!」というお褒めの言葉をかけて下さいました。その経験から、私はこのアルバイトをやっていて良かったと改めて実感したと共に、これからもっと多くのお客様を笑顔にしたいと思うようになりました。
入社が叶ったら、アルバイトで培ったホスピタリティを活かし、たくさんのお客様を笑顔にできるよう尽力したいと考えております。
回答例文5:広告業界志望の就活の軸
私は大学でデザイン学科を専攻していたことから、「デザインに携わる仕事がしたい」という就活の軸を持っています。中でも広告業界に興味を持った理由は、人々に有益な情報をもたらせる広告というツールをデザインできることにやりがいを感じたからです。
実際、大学では広告デザインの研究や実験製作なども行った経験があり、人々の記憶に定着する広告を作ることの難しさを実感しました。しかし、色彩の勉強をしてデザインをより際立たせるなど、様々な工夫を施したところ、最終的には学内で行われた「POPコンテスト」で見事金賞を獲得することができました。自分が努力して作った広告が、人々に優れた商品や楽しいイベントを知らせるキッカケになること以上に嬉しいことは無いと実感したのはこの時です。
入社後も、技術を向上させると共に、最新のトレンドを取り入れるなど、「より良い広告を作る」という意識を常に絶やさず、人々に感動とインパクトを与えられるような広告作りに励みたいと思います。
まとめ
本記事の内容をまとめます。
就活の軸とは「仕事選びや企業選びをする際の自分なりの価値観や判断基準」のこと。
就活の軸を設定しておくと、志望企業や業界が明確になり、面接の受け答えに困らなくなるなど、就活をスムーズに進められるようになります。
入社後のミスマッチを防ぐ目的で、企業側も就活生がどのような軸を持って就活に取り組んでいるかを気にしているため、面接などで「就活の軸は何ですか?」と直接的に問われるケースも多いです。
そういうときは、本記事でご紹介した例文のように、自分自身の経験を交えながら具体的に答えるようにすると、企業からの評価がアップしやすくなりますよ。
もし、「自分で就活の軸を考えるのはやっぱり不安…」という方がいたら、就活のプロ・就活塾の力を借りるのがおすすめ!中でも「Abuild就活」なら、1人1人の性格や将来の夢を知り尽くした専属講師が二人三脚で寄り添い、最良の就活の軸を導き出すことはもちろん、全体的な就活力を各段にアップさせることができますよ。
Abuild就活では、オンラインでも参加できる無料相談会が随時開催されていますので、気軽に参加してみてはいかがでしょうか。
具体的な 自己PRの方法などが気になる方はこちらの記事をご覧ください。
Abuild就活の公式LINEであなたのお悩み解決します
就活でお悩みの方は是非、Abuild就活の公式LINEを友だち追加してみてください。
無料相談会はオンライン、対面(新宿)どちらでも参加でき、以下のプレゼントも用意中。
無料相談回の参加特典


面接官から「今すぐうちの会社に来てほしい!」と唸らせる人材になる方法が全て分かります。